· 

雑談の大事さ

7月9日の土曜日も暑かったのですが、ヨガで20分、からだをほぐして、そのあと4つだけ

体幹のトレーニング、これで坐禅における「調身」をやり、次に「調息」。これは、1分

音読で参加者が好きに選んで、夏目漱石やらカフカ、新見南吉など名作を朗読します。

つっかえても、間違えても問題ありません。自分の読みたいように、自分のリズムで話す。

吐く息のリズムができることによる「調息」です。

読んでいる中に、冷たい水をごぼこぼ飲む、というのが出てきて休憩タイム。

 ご参加の方が山の泉の名水で冷たい煎茶をご馳走くださいました。お菓子もたくさん

お持ちくださり、ひとしきり雑談。

この雑談というのが大事。それぞれが好きなことを話す。とりとめのない話題がいいのです。

コメントは不要なのです。吐き出し、掃き出し、なんか軽くなったみたい。

それでいいのです。ありがたい仏教の話を聞くよりいいかも。

仏教の坐禅は、得るのではなく捨てる、というものがあるな、と思うのですが、

 酒は浮世の玉箒 というのがありますが、お酒など飲まなくとも、雑談で

散らかった気持ちを掃いていくことができます。

掃くというのは、無くすことではないのですよ、そこがポイントです。

 

もう、静坐しないでお茶だけ飲んでいましょうよ、と提案したら、やっぱり静坐しましょう、

と私以外のみんな。

 ということで、30分静坐しました。

終わったあと、またお茶。お菓子もたくさんお持ちくださり、また少し雑談。

前回、参加できなかった方に「みかん集中法」のお話をして、あっという間にお昼。

 おせっかいながら、無とか有とかのことが気になっているのかな?という方の参考に

『茶道の哲学』という久松真一さんの本をお貸ししました。

この中の「茶道における人間形成」に書いてある 無相の相、というのを

読んで、吟味していただきたくて。

 

次回は、二週間後の7月16日。あっという間に来ますので、メタ認知についてをやろうか、

と思いましたが、当面これまでのメニューを継続することにします。

 女性の方が多い会ですが、男性の参加も増えるといいなぁ。