· 

静坐になるためには

5月27日の土曜日は、ほぼ一月ぶりの静坐会でした。

この一月の間、岡田式静坐法の本を三冊読んだり、

3分間マインドフルネスというのが書いてあるものを見たり、

仕事やボランティアの会ではストレスフルなことがありました。

 

こんな中、久しぶりに正座というもので坐ってみましたが、

お茶や武道をしていないので、しっくりいかないのです。

半跏趺坐だと楽に坐れるのですが、これはなんだろう?と

いうと、軸というより重心の置き所が誤まっているのでは

ないかと思うのです。理屈はそういうことですが、呼吸と

同じで理屈のとおりにはなかなかいきません。

 

もうひとつ思ったことは、坐るというのは、生活の総合的な

ものが表れるということです。食事や睡眠、ストレスなどの

感情の状態、それに身体の健康状態にも左右されるのです。

どこにいてもどんな状態であっても、ピタッと静寂の坐に

身を置けるということはなかなか難しいものです。

だから、禅寺は日常と隔絶された場所と生活で修行が

行われているわけです。

 

ですから、ストレスや日常生活でいろいろある私たちは、

静座したら万事スッキリということを目標にするのではなく

自己がどんな状態にあるのかを確かめる体重計や血圧測定の

ように思って気楽に坐ったら良いと思います。

 

そうして、ああ、自分は少しイライラしていたな、食べ過ぎて

いたな、不規則な生活だったな、とまず気づく、そうして

他が調ってくると、身体の軸や呼吸も整ってくるものです。

 

静坐とは「魔法のツール」ではありません。

自分の状態を映す鏡と思って坐ったらいいのです。それが、

当たり前のことが気づく時間の過ごし方、のように思います。

武道やら習い事のように「上達」のようなことを考えると

ますます隘路に入ってしまいますよ。

 

静坐はあたりまえのことをあたりまえにすることなのですから。